このワクワクは、前日の準備から始まっていました。
今回、津和野幼花園の粕谷先生にお願いして、創造や遊びを通して芸術に触れる機会を作っていただきました。
昨日の夕方、粕谷先生のお手伝いをしながら、すでに子どもたちは目の前の素材に夢中。
長い棒に糸を付け、その先には磁石。
天上に吊るされるだけで、すでに異空間。
そして、今日。
いよいよ始まります!
何が始まるんだろう。
不安とワクワクが入り混じる顔。
そこに現れたのは・・・
吉賀町に残る「八久呂鹿伝説」の絵。
ただの段ボール箱からこんな壮大な絵が!!
「わぁ~~~~~!!!!!」
子どもたちも、職員も思わず歓声(≧▽≦)
そのお話を基に、悪鹿退治が始まります。
こんなに可愛らしい悪鹿がホールや絵本コーナーの至る所に。
退治する武器は、自分でつくった吹き矢です。
すべての鹿を退治しないことには、先へ進めません!
退治した後、悪鹿は「良鹿」(←吉賀の地名の由来です♪)に変わります。
その間、本物の鹿の角や毛皮も登場(*´▽`*)
角を生やしてみたり、
毛皮でセレブになってみたりします。
可愛い良鹿が出来上がっても、ワクワクは止まりません。
どんどん宝箱が出てくる感覚です。
次の宝箱には一体何が入っているのだろう。
そんな思いが溢れ続けるようでした。
創造の時間には、用意して頂いた素材で、自由に発想を広げます。
「何を使ってもいい」「何を作ってもいい」「何でも作れる!」
それって、実は最高に贅沢♪
続いて、大きな空気砲。
押し出された空気が吊り下がる棒を揺らし、子どもたちからどよめきが。
最後はその棒を手にし、午前中の芸術教室は幕を閉じました。
時間を忘れるほど、夢中になれた時間。
子どもたちも名残惜しそうでした!
粕谷先生と一緒にご飯を食べて。
小休憩をはさみ、午後の活動へ移ります。
午後はさくら組だけ♪(その特別感も嬉しい!)
午前中手に入れた竿・・・
ではなく、新たに作り直した竿で釣り競争。
3種目で競い合います。
2種目には、「一番重い物を釣り上げた人が勝ち」という勝負をしました。
子どもたちは、考えます。
何が重いのか、何なら釣りやすいのか、何を釣ったら勝てるのか。
めいっぱい頭も手も動かした一日。
疲れた顔を見せるのかと思いきや、
「まだやっていい?」「〇〇作りたい!」
まだまだ、ワクワクは止まりそうにありません。
明日も明後日も、きっと続いていくのでしょう(´艸`*)
粕谷先生、素敵な時間をありがとうございました(●´ω`●)
またいつか、お会いしましょう♪
BY ななこうのななこ